[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三角屋根の国立駅舎について 再建されるまでの 記録を残そうと思います
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
1年前の今日、忌野清志郎さんが亡くなったんでした><
その一周忌の今日。ゆかりがある国立市では、清志郎さんが幼少の頃から親しかった駄菓子屋を経営されていた森田屋さんのご主人が自費で制作した「きよし君マップ」500部を配布。
沢山のファンが集まりすぎて予定よりも早く配布が始まってしまい混乱があったけど、みんなで追悼しました。
その「きよし君Map」はこちらでご覧いただけます
多摩蘭坂にも、多くのファンが訪れていました。
2010.05.02 | Comments(0) | Trackback() | 今日の国立駅
三角屋根の駅舎がまだあったころから、
毎年この時期になると乗客の頭の上をぴゅ〜っと飛んで行くツバメが
駅舎の中に巣を作ってました
ことしも、南口のキオスクの上、北口、それから南口タクシー乗り場に巣が出来ているそうです
2008.04.20 | Comments(0) | Trackback() | 今日の国立駅
毎年恒例ではありますが、国立のさくらです
※写真をクリックすると倍の大きさになります南口駅前からまっすぐに伸びる大学通りの桜並木。
並木道は向こうが見えない位続きます。ず〜っと先で十字に交差するさくら通りも、立派な桜並木が延々矢川駅付近まで続きますスタバーバックス前のさくら
スターバックスは大きなテラスがあるので、さくら見物にはピッタリの場所です。高架化工事が進む国立駅
数年前までは三角屋根駅舎があったところには、工事のクレーンが。
駅の風景は最近の数年でがらっと変化しましたね緑モス前の桜
モスは店内からさくら見物が出来るわけではないんだけど、そうとう混んでました地元国立の老舗「白十字(ケーキ屋)」
駅前に古くからあったお店も結構店を閉めてる所があって、例えば文房具店の金文堂さんも数年まえに。
そんな中、まだ駅前で頑張ってる地元のケーキ屋さんです。とてもシンプルな昔からの味を守ったケーキは絶品です
国立さくら情報ブログというのがありました!
30日には「春うらら桜ウォーキング 〜もっと知ろう立川・国立〜」というイベントも!
2008.03.29 | Comments(0) | Trackback() | 今日の国立駅
あけましておめでとうございます。
さて、駅舎のあった場所はすでにこんな風に更地になりました。
これから、国立駅付近も高架化工事が本格的に始まる事でしょう。
最近中央線には新型の電車も走り始め、現行の車両も来年くらいには淘汰されてしまうかも。便利で快適になるのは良いけど、どんどん新しい物に変わってしまう寂しさもありますよね。
2007.01.03 | Comments(0) | Trackback() | 今日の国立駅
今日の、というか今夜の国立駅舎です。
もう、柱が残っている程度で、三角屋根の面影は、かんぜんに消え去っちゃいました。なので、工事用の覆いのすぐ上から北口のマンションが見えますよね
平屋があったあたりに、小さいクリスマスのイルミが点灯してました。。。大学通りのイルミネーションも始まってます。
三角屋根がないのが寂しいなぁ〜
2006.12.16 | Comments(0) | Trackback() | 今日の国立駅
2006.12.03 | Comments(0) | Trackback() | 今日の国立駅
今日の国立駅です。
先週に比べて、足場がさらに出来上がって、平屋の部分はもう解体が終わってしまったようです。
今後は、大きな変化があった時だけ、写真を掲載したいと思います
2006.11.11 | Comments(0) | Trackback() | 今日の国立駅
今日の国立駅舎の写真です。
もう、すっかり足場で囲まれてしまって、正面からは駅舎の姿は見えなくなってしまいました。
この週末は天下一というお祭りをやってるので、多数の人で賑わってるんですけど、駅舎のこんな姿はほんと寂しいです(><)
2006.11.03 | Comments(0) | Trackback() | 今日の国立駅
今日の国立駅(10月28日)です。
先日から取り壊しが始まっていた「ひさし」部分は、もう完全になくなってしまい、平屋部分の屋根も半分まで無くなっているようです。
上の写真はクリックすると大きくなります!
今日も、カメラのレンズを向けている何人かの方を見かけました
ところで、日本国内に残っている歴史のある古い駅舎は、まだこんなにあるんですねぇ
2006.10.28 | Comments(1) | Trackback() | 今日の国立駅
忍者ブログ [PR]